時空自在

タンジールから中国へ・そして帰還

なぜあの戦争に反対しなかったのか?

f:id:jikujizai:20170605231618j:plain

「なぜあの戦争に反対しなかったのか?」

この設問のリアリティ自体がいまや風化しているといえるだろう。

もう、あの戦争に負けてから72年もたった。

私は1966年生まれ、敗戦から21年もたってから生まれた。そして、敗戦からわずか21年後に生まれた。

私の父母は敗戦時はまだ子供だったので、父母に対して「なぜあの戦争に反対しなかったのか?」と問うことは出来なかったし、しようと思わなかったし、しなかった。

でも、「なぜ当時の大人は、あの戦争に反対しなかったのか?」という問いは持ち続けた。いつから? 『はだしのゲン』を読んでから? 思春期に入ってビートルズ反戦フォークとサブカルチャーが一緒くたになって私の心を浸したから? さらに二十代の多くの時間を、歴史的使命を終える寸前だった新左翼運動のきわどい最前線で過ごしたから?

それはわからないけれど、自分が体験したこともない「あの戦争」に違和感を覚え、そして「あの戦争」を許した当時の大人たちに違和感を覚え続けてきた。「なぜあの戦争に反対しなかったのか?」この問いへの答えをもし見つけることができたなら、私自身が「次の戦争には反対し得る」という切符を手にすることができるとでもいうように。

 

以上は前置きです。

 

なぜこんな設問をいまさら繰り返したくなったかというと、再刊された暮らしの手帖編『戦争中の暮しの記録』(暮しの手帖社)を一読して思うところがあったからです。

戦争体験者の手記で綴られたこの特集本は1969年に初版が発行されました。体験者による戦争末期の食料事情、空襲体験、疎開などの生々しい記録です。発刊当時にしても、いわゆる戦中派が沈黙しがちで戦争体験が風化していくような時代背景があったのでしょう。この雑誌特集はかなり反響を呼んだようです。

もちろん体験者の告白は真に迫るものがあり、あらためて戦争の惨禍を思わずにいられないのですが、私が印象に残ったのは「戦争中の暮しの記録を若い世代はどう読んだか」という付録です。

若い世代といっても1969年のことだから、主として団塊の世代より以前の人たちなんですが・・・。

この「若い世代」が主に言っているのが「なぜあの戦争に反対しなかったのか?」なのです。興味深いですね。ちょうど親にあたる世代に向けて子供世代が歴史状況への関わり方を巡って問いかけるわけだから。世代対立といえば現在は「バブルvsゆとり」みたいなものがありますがそれに比べると対立が先鋭だったような気はします。 

 

そして、その「戦争中の暮しの記録を若い世代は読んだか」に対して「戦争を体験した大人から戦争を知らない若い人へ」という付録が追加されています。

私は、この対論を読んで「なぜあの戦争に反対しなかったのか?」という設問がいかに愚問だったのか、ということを思い知ったのです。

 

どういうことなのか。

以下、対をなす手記を引用する。

「私は体験した方に希望する。もう一歩前(筆者注:戦争末期でなく開戦前夜)から語ってほしい。体験者に、どうして戦争に反対しなかったの? と聞くと、よく、そんなことは出来る状態ではなかった。気が付いたときはどうしようもなかった。それまで目隠しをされていたんだ、と答える。だから、戦争を繰り返さないためには目隠しを破り、かなぐり捨て、戦争を進めるものを打倒さねばならない。それは、戦争が始まってからでなく、その前、戦争に進んでいったときのことを聞きたい」(1969年当時19歳)

「今改めて戦争中の生活を振り返ってみると、若い人には到底理解してもらえないだろうと思われる微妙な感情が心に湧いてくるのをおぼえる…物は確かに豊かになったが、精神面の空虚さは一体どうしたことだろう。こういう現状に対する私たちの感情はそのまま戦争中の生活の記憶に結びつく…若い人に話しても理解してもらえそうにないこの心のモヤモヤも、いつかは時の流れとともに次第にあわく、消えて行くのだろうか」(当時43歳)

これ、この嚙み合わなさ自体が「歴史そのもの」なんだよな、と。そして、開戦を大人として体験した多くの人が「あの戦争」をいけないものだと思ってやしなかったし、もともと「いけない」と思っていやしないものに「反対」などするわけないよな、と。戦後世代にとっての「概念としての戦争」と戦中世代にとっての「体験としての戦争」を比べてみれば、当たり前のように、概念より体験のほうが重いわけであって。

つまり、子が親を乗り越えられないように、歴史は乗り越えられないよね、簡単には。

少なくとも、親の体験を、子供が、概念としてではなく体験として乗り越えられない限りは。

そして、体験はいずれ忘れ去られ、概念だけがイビツに残り、やがてそのイビツな概念も朽ち果てて。

私たちはそんな「72年後」に生きているのだと思います。

 

大岡昇平の戦中回顧談を再構成したくて書き始めたが前段で終ってしまった。本論? はいずれ更新されるはず)

 

立禅

爪先をやや内側に向け、足幅は肩幅より気持ち広め。

「気を付け」のように体を反らすのではなく、骨盤を前傾させ、肩を下げ、肩甲骨を広げる。

私の場合、瞼は閉じる。

鼻から息を吸い、頭から丹田に息を回すイメージを持つ。

 

よく、樹木になったイメージというがその通りで、ユラッと立つ。

雑念を払い、閉じた瞳の裏側を凝視する。

鳥の囀りが自然と耳に入るだろう。たまに道路を通過する自動車のエンジン音がとても騒々しく聞こえ、不快感を覚えるはずだ。

風の音はもちろん、わずかな空気の振動を感じることもできる。

 

立禅を毎日繰り返していると、常に腕から掌、指先が温かくなってくる。

また、実生活でストレスがかかった際に鼻から息を吸うと感情のバランスを失わずにすむ。

気の蓄積というか、心身の最適化を図っていく。

 

これで、意識の浅いところでの不安やエゴを取り払っていく。既成概念から自由になり常識を疑ってみることを現象学ではエポケー(判断停止)というが、私は立禅はエポケーに至るための実践ではないかと考える。

意識レベルでの浅知恵から自らを解き放ち、鳥の囀りや空気の振動の側に還っていくのだ。

(写真は澤井健一先生の立禅)

 

f:id:jikujizai:20170514181457j:plain

 

 

 

 

規範的女らしさをこえて

書評『女子プロレスラーの身体とジェンダー』(合場敬子著/明石書店

         

f:id:jikujizai:20170506093851j:plain

筆者である合場敬子氏は、私と同様、もともと女子プロレスに深い関心があったわけではない。「まえがき」にあるように、かって腰痛により精神的な意欲を喪失した筆者が、ウォーキングを通じた身体の復活から精神的な希望を得た体験にもとづき、精神と身体が実は密接な結びつきがあることに気づいたのが、ジェンダーを身体との関係で考えるようになったきっかけだという。いわば女子プロレスは筆者にとって研究素材なのであり、分析の対象として、社会的に稀有な「女性が身体を鍛えて金を稼ぐ」世界に切り込んでいる。

 

本書を通底するのは「女性は身体的力では男性には敵わないのか?」という問題設定である。「女性は身体的に弱い」ことを前提としたリベラルフェミニズムへのアンチテーゼがそこにある。

女性は身体的力では男性には敵わないのか?

私自身、空手指導を通じて「護身に役立てたい」という女性会員からの相談に十分にこたえきれていないという悩みを抱えていた。私が実践しているフルコンタクト空手は実際に打撃を当てるため、むしろ個々の体力差を露呈させてしまう傾向にあり、競技試合の隆盛がそれをさらに補強しているようにも考えられる。つまり、道場の実践が「体格が弱く・小さいものが、力がある・大きいものに勝つ」ための習練ではなく自然とパワー・スピード・スタミナといった体力の養成に重きを置くようになっていく。これは「小よく大を制する」という題目で解決するほど生易しい問題ではない。なぜなら、直接打撃によってつきつけられる自己の体力的現実と向き合わなければならないからである。そのようなリアリズムのはてに「女性はどこまでいっても男性には敵わない」という言説が生じたりもする。

 

本書はこの「女性は身体的力では男性には敵わないのか?」という設問に対して、多くの女子プロレスラーへのインタビューにもとづいて回答を与えようとしている。

そして以下に要約されるように、女子プロレスラーたちは、ジェンダーとして固定された「女らしさ」を変容させていると結論づけている。

1)プロレスの世界で規範化された身体(筋肉・脂肪が十分につき、受け身が取れて技の攻防が繰り出せる)を目指しそのような身体を獲得することにより、「華奢で小さい」というジェンダー的女性身体を相対化している。

2)それによる影響として、物理的に女性サイズの衣服を身に着けにくくなることからジェンダー的かわいらいさを規範化した着衣にこだわらなくなり、男性物の衣服をはじめから着るようになるし、そのことに引け目を感じない。

3)夜道を一人で歩くことの恐怖がなくなったという証言が示す通り、また自らの身体的優位性を活かして痴漢撃退を実践していたりと、女子プロレスラーへと変容することによって身体的な自信を獲得している。

 

私が本書を通じて眼から鱗が落ちるような思いをしたのは、特に上記1)の観点である。

「女性は身体的力では男性には敵わないのか?」という、私自身も嵌まり込んでいた自問自答への答えは、女性による自己防衛の可能性もさることながら、本質的にいえば規範的ジェンダーを変容させうるという、より大きな可能性の示唆にこそ、あった。

「女らしさ・かわいらしさ・ジェンダー的美しさ・・・」これらがいかに社会的に規範化され、「こうであらねばならない」という圧力を内面化させているか。また男性を主体とし女性を受容体とする性的分業の固定化に役立っているか。何よりも私自身一人の男性としてこれらジェンダー規範の内面化・強化に日々参加しているということ。

筆者が「まえがき」で記しているように、女性の身体の在り方は社会によって作り出された現実であり、社会によってつくられた以上、また社会によって変えることができるのである。

女子プロレスラーたちが自らの身体をもって証明しているのは、固定化されたジェンダーを破壊しうるという可能性だったのだ。

f:id:jikujizai:20170506110128j:plain

表現の自由と表現されることの意味

 

f:id:jikujizai:20170425105121j:plain

誰でも知っている女優の炎上事件が話題となっている。

ハフィントン・ポスト3月6日号『エマ・ワトソン ノーブラ批判に反論「フェミニズムの本質は自由と解放」』という記事が紹介しているのだが、国連女性大使でもあり、フェミニストを自認するエマの「予期せぬ」セミヌードグラビアが、少なくないフェミニストの反感を買っているということらしい。

 

フェミニスト達の反感は、大きくまとめてしまえば「エマに裏切られた」という言葉に集約されるようだ。

どういうことか?

「体を見世物にしながらフェミニストを名乗るのはおかしい」「この写真のせいで、ジェンダー間の賃金格差をなくそうとするこれまでの取り組みがダメになった」「悪いフェミニスト

いままで自分たちが守ろうとしてきた価値を、同じ陣営にいると思っていたエマが裏切った、というのが議論のアウトラインであろう。

 

ではそれらに対してエマはどのように対応したか?

フェミニスト達の批判について)「大変混乱している」「フェミニズムの本質は『女性に選択肢を与える』ということであり、自由であり、解放であり、平等なのです」

つまりエマは自らの価値とするフェミニズムの本質からいって、(セミヌードで被写体になったという)自分の行動は間違っていないと言っている。

 

片方の主張は「女性の身体の露出は女性の立場を侵害する」

それに対する反論は「身体の露出も含めて自己表現の選択肢を持つことこそが自由であり、フェミニズムの本質である」

私がここでフェミニズムの本質論に踏み込むのはあまりに荷が重いのでそのことには触れないでおく。ただし表現とは何か? という論点については少し考えさせられた。

まず、このグラビアが果たしてフェミニストの言うように女性を毀損するものなのかどうか。

私がこれを見ての感想だが、いわゆる「厭らしさ」は微塵も感じられない。性的好奇心をそそられるかというと乳首が隠されている分だけ窃視的な関心がわかないこともないが、強いものではない。むしろミロのヴィーナスとでもいうべきか、自然としての女性美を表現しているように思った。つまりこの「作品」は男性的な視線で見て、ポルノグラフィとは言い難く、自然美・肉体美の謳歌のほうが性的好奇心を上回る。

 

では、エマの反論は擁護されるべきだろうか?

私はエマの反論には違和感を覚える。彼女の発言について正しいか間違っているのかの見分けがつかないくらいに言葉足らずだと思うのだ。「表現の自由」は守るべき価値であるがあまりに自明な事だ。もちろん表現の自由を守るための義務も我々にはあるので、それをないがしろにするわけでは全くないのだが。

それにしても、「表現すること(されること)の意味」を言わなければ、このグラビアをめぐる価値観の衝突は解消することができないだろう。「これはポルノではない。自然美の表現だ」と堂々と言えばいいのだ。そのうえで自然的な存在である女性同士の連帯を深めていけばいいのだ。

 

偉そうなことを書いたが私は男性として解決できない苦しみを抱えている。自らに胚胎するミソジニーを乗り越えようとして乗り越えられたという確証のないまま、女性に対する実体的な罪を負い続けている。私自身が手枷足枷をはめられてしかるべき存在であるという自覚を持ちつつ、表現の自由論争に対して、ジェンダーセクシャリティの共同主観に支配された男性が「表現として受け取ること」ひいては「負の行動」を怜悧に反省していきたい。

 

 f:id:jikujizai:20170425114507j:plain

 

 

黙想

慧能曰く

 

菩提本樹無

明鏡亦非台

本来無一物

何処惹塵埃

 

菩提樹というがそもそも菩提とは成仏の事であって樹木ではなく、

また鏡というが明鏡とは曇りなき状態をいうのであってともに目に見えるもの、手で掴めるものではない。

このように本来は一物もあり得ないのであって、そこに塵埃のように取り払うべき心の曇りも煩悩も生じようがないのだ。

 

あるいは

良寛曰く

 

花無心にして蝶を招く

 

美しく咲く花も、舞い翔ぶ蝶も、虚というには程遠いがこうすべきだとかこうしたいとかいう作為と関係なく美しく生を営んでいるではないか。

これを無心という。

 

武道で稽古の前後に行う「黙想」は、心を沈め、集中や無の境地に至れる精神状態になる事を目的にしている。

誰しもが窮地に動じない心の状態を得ることを望む。しかしそこに「こうあらねば」という作為が働くうちは、無心には程遠いという事なのだ。

 

f:id:jikujizai:20170326191744j:plain

 

 

白扇

      

f:id:jikujizai:20170220223936j:plain

白扇の 末広がりの 末かけて

かたき契りの 銀要

かがやく影に 松枝の

葉色も勝る 深緑

立ち寄る庭の 池澄みて

波風たちぬ 水の面

うらやましいでは ないかいな

 

 一年半振りに踊りの稽古に行った。新宿に転勤してからというものの、地元の稽古場に水・土しか開かれない浚い(さらい)に行くことは叶わなかった。

 一月に同じ市内とはいえ玉川上水に近い田園地帯からより駅に近い地域に引っ越した事を幸い、久しぶりの稽古と相成った。

 

 六年ほど続けた稽古場通いで長唄まで習うようになっていたが一年半のブランクを見越した師匠が私に申し付けたのは”黒田節”だった。踊りを習った時に初めて教わった黒田節、この初心者向けの曲をどうにかこうにか踊る。黒田節をウォームアップとして次に師匠が申し付けたのが”白扇”である。歌詞の通り、祝言をあげる若い男女を寿ぐ祝い唄である。小唄で曲は短いがシンプルな黒田節からすると難易度はぐっと上がる。果たして乗り切れるのか。

 

 所作はすっかり忘れていた。扇の返しだとか、腰の入れ込みだとか。”ここまで忘れていると思わなかった”とは呆れ果てた師匠の一言である。

 でも私は満足していた。

 ”白扇”は短いながらに序破急とでも言うべき”間”の要点が隠されていて、それが難しくもあり、一方で間が合ってくると何とも言えない恍惚感に浸ることが出来る。開始の”いよぉー”でかしらを上げ、”ポンッ”で立ち上がるあたり、また始まり近くの扇を開いて舞うあたり。あぁこれなんだよな、仕事の合間に憑かれるように稽古に通わせた”何か”とは。眩暈としか形容できない、身体と所作が合一して或る体内の変化をもたらす感覚。下手ながらも踊りたい、踊りたいと掻き立ててきた”なにもの”か。

 

 つまり私は踊ることによって、いまを極めて満たされるのである。

かってサンカと呼ばれた人々がいた

f:id:jikujizai:20170219233751j:plain

 

 かってサンカと呼ばれた人びとが日本にいた。

 定住地、つまり定まった家屋をもたず深山幽谷を廻遊する流浪の民の存在を耳にした事がある人も少ないないのではないだろうか。

 柳田國男を始めとして民俗学の研究対象ともなっており、日本人の文化・習俗の”ロスト・ワールド”として郷愁をかきたてられる対象であるようだ。

 

 ところがこのサンカ、発生の起源は以外にも新しく19世紀初頭の天保飢饉がきっかけであるといわれている。飢饉により農村での生存を脅かされた貧民が、木の実や川魚で死活を凌ぐために山間部に逃れた事から、川での漁労や箕などの竹細工の製造・修理を生業とする非定住集団が形成されるようになった。

 これらの人々(地方によってサンカ、カンジン、ミツクリなどと呼ばれた)は定住集落と竹細工の販売・修理や川魚の卸を通じて接点を持ちながら、自らは決して定住せず、山間を廻遊しながら洞穴・天幕・仮説住居に居住した。

 宗門改制度によって人民の戸籍管理をしていた江戸幕府にとって非定住民であるサンカが増える事は望ましくなかったようで、「革田で追い払え」というような庄屋からの指示も出されたりした。そして明治維新後、新たな戸籍制度で国民すみずみに及ぶ租税や徴兵を施行しようとした政府にとってサンカは同化・定住政策の対象となった。

 しかし、行政の度重なるサンカ”捕捉”の試みは決して成功したとはいえない。サンカは、行政が子供を小学校に通わせるためなどの大義名分をもって住居を与えても、一定期間を過ぎると雲のように集落から消えてしまう。サンカたちの文字による記録があるわけではないので、明治期の体制側とのイタチごっこのような定住政策からの逃走の詳しい動機はわからないのだが、この窮屈な日本で、体制に飼育されることを拒んだ人々がいたという事は、何かロマンをかきたてられずにいられない。

 

 ではサンカはどのように消滅していったのだろうか。1960年代までは農村に竹細工を売りにくるサンカの存在が記録されている。彼らが足跡を消すのは70年代以降、石油産業の発達とプラスチック製品の普及と相前後しているらしい。主な収入源であった竹細工が、時代の趨勢の中でプラスチックに代替されていくとともにサンカの経済基盤は失われていった。幕藩制度の末期、年貢体制の下で生存できず定住からの逃走に活路を見出した集団は、ある技術が別の技術にとって変わられるという人間が繰り返してきた社会変動の大波に呑み込まれて姿を消していったのである。

 

 サンカは消え去った。幕藩体制の矛盾が産み出し、明治以降の近代日本の生きずらさの隙間を縫って飄然と生き続け、高度経済成長の技術革新の荒波に抵抗する術もなく霧のように消えていった。

 さて21世紀も17年を経過したこの日本。経済格差の拡大や社会的統合軸の崩壊が進む中で、サンカとは全く別様の国家権力に捕捉されない非定住民が出現する可能性はあるのだろうか?

 私は、充分あり得る、と考えている。

 

(参考文献:『放浪・廻遊民と日本の近代』長野裕典著/弦書房