時空自在

タンジールから中国へ・そして帰還

生きたい

なぜ?

愛する人がいるから。

やり遂げたい事がるから。

人に支えられている事に気づいたから。

世界が美しいから。

ならば、

全身全霊で愛しなさい。

魂を込めてやり遂げなさい。

支えてくれる存在に感謝しなさい。

美しい世界の一部となりなさい。

f:id:jikujizai:20170219235310j:plain

 

書評『「革共同50年」私史』(尾形史人/社会評論社)

f:id:jikujizai:20170814165517j:plain

 筆者は1950年生まれ、68年から中核派(本稿では革共同=革命的共産主義者同盟を通称である中核派と称す)の活動家となり、73年三里塚第二次強制測量阻止の実力闘争の容疑で指名手配、12年の地下生活の後に85年被逮捕・92年満期出所して中核派の活動に復帰したが路線を巡る確執から99年に離党、以後、癌との闘病生活を送りながら労働戦線に関わっていたが昨年8月に病没した。

 このような境涯は確かに特殊ではあるが、70年闘争に参加するまでのプロセスは、日本の戦後世代のよくある典型でもある。尾形の場合は、多くの団塊世代がやがて辿ったような高度経済成長へ巻き取られた人生ではなく、一度志した国家権力との闘いの継続を自分の人生に刻み付けただけの事だ。

 「私の70年から21世紀までの人生に記録させたものは、多くの方々の歓喜と無念の思いの数々である…万単位の精神のほとばしりの周辺には、デモ時だけ出動するか、または財政支援などをする膨大なシンパ層が存在していた。こうした多くの人々が、中核派とは何であったのか、自分の人生は何であったのか、と今日考えている。こうした方々の気持ちを、少しでも汲み取りたいと思っている」(本書序章)

 この抜粋に尾形が本書を執筆した動機が凝縮されている。となると、ありがちな団塊世代の思い出話ともとられそうだが、本書はよくある全共闘世代の回顧談とは異なる平面で展開される。全共闘運動が世界的なカウンターカルチャーの影響で自然発生して伸長したのに比して、中核派は武装闘争を目的意識的に推進してきた。だから、先述した「多くの人々の気持ち」の大半は様々な位相での武装闘争にまつわる記憶である筈だ。

 

 尾形は、今や路線転換した中核派が自らですら省みる事のないかっての武装闘争戦略を批判的に詳述していく。

 中核派の武装闘争を戦略的に位置づけたのは「先制的内戦戦略」(1976年)である。70年代安保闘争の高揚を受け、中核派内部では「軍事的行動が大衆的熱気を切り開くのでは、との戦術的判断が強まる」「(当時すでに勃発していた革マル派との内ゲバ)戦争の主要な手段は奇襲であり、ゲリラ型の組織形態をとる」「階級闘争が武装形態を軸に、内乱的に発展する時代、との大きなテーゼを発したものにとれば、革マル派との戦争は、身丈の似た敵との戦争だから大いに遂行できる」「党派間戦争で培う軍事の思想、非公然の戦術形態、組織形態は、権力に対しても役立つはずだ、日本における革命は、こうした経緯をとって前進を始めた、という確信を持つ」「それをひとつにまとめたのが…先制的内戦戦略である」。

 こうして死者100人になんなんとする内ゲバが定式化された。また、内ゲバによって成長した非公然組織の標的は、内ゲバが膠着状態に陥った80年代以降、「階級闘争は革命戦争にレベルアップした」として運輸や政治など国家の神経系統に関わる施設へのゲリラ攻撃へと変質した。

 「革マル派がいかに悪質な役割を果たしてきた」としても「こうした問題を、軍事的対応のみによって解決しようとしたのは限界があった」「革マル派は、表層的にはファシズムとの類似性があったとしても、彼らを『ファシズム』と規定できるほど巨大な存在ではない」「革マル派との戦争を…プロレタリア運動の二重の闘いとして実践するのか、即ち権力との闘争と『党派闘争』の平行推進とするのか、それとも社会主義革命の正面の扉を押し開いて、ブルジョアジーの国家権力を串刺しにする闘争として同格に位置づけるのか、この違いは大きい」

 引用が長くなったが尾形は国家権力との戦いと、運動内部の党派闘争を同列に扱うべきでないと内ゲバを批判的に振り返り、またその理論的根拠となったとして先制的内戦戦略を批判する。

 また、80年代のゲリラ戦についても「革命戦争によって政治的共鳴度を高め、支持基盤を厚くしていく、武装蜂起に賛同する多くの大衆が階級闘争に参加してくる、こうしたアイデアは結果的に見れば成功していない」「自分たちの武装闘争が大衆を覚醒させ、革共同の革命戦争に合流するという、信念にも近い思想が決定的に破綻した、という現実を突き付けられるものとなった」と否定的に振り返る。

 

 反省はさらに、戦争の根底にある暴力の問題に行きつく。尾形は、本多延嘉(革共同書記長、1975年に革マル派に殺害された)の『戦争と革命の基本問題』いわゆる本多暴力論も批判的に検討する。

 本多暴力論の骨子の中から、「社会に階級矛盾があるのに、それが暴力的に表現されていないとすれば、被支配階級が屈服しているからだ、という規定」「暴力とは、発動主体の共同性の表現であり、他の共同体との関係で発現したものだ。よって、本来暴力は人間性に満ちたものなのである」という規定を取り出し、例え暴力的発現でなくとも合法的手段での抵抗の意思表明はいくらでもある、また、例え人民の側の暴力であったとしても正当性、道義性がない限り無条件で認めることは出来ないとして、歯止めなき暴力の肯定に異議を唱える。

 

 尾形が序章の終りに記しているように、武装闘争の語り部となることは大変困難である。非公然活動の特性として、記録が殆ど残っていない。また自己防衛の観点や、係累の及ぶ他者を慮るなら、体験した出来事は「墓場まで持っていくしかない」からである。

 ましてや70年代の内ゲバや80年代のゲリラ闘争は新左翼運動の凋落の要因として歴史的な評価が定着している。その主要な当事者主体である中核派は自らの過去について正面から切開を加えてはいない。本書はそのような中での元メンバーによる数少ない理論的総括の試みである。

 先に述べたように、記録の乏しい新左翼の非公然活動はすでに多くの人に忘れられつつある。またそれらが歴史として残ることもほとんどないだろう。だが、「そこにいた全ての一人ひとり」の人生を消すことは出来ない。歴史のうねりの中で搔き消された叫びは、それを聞こうとする者には今もなお、聞こえるのである。

 

 

魅力的な男(どこにもいない)

 

自然とは向こう側の世界

飼い馴らされない

野性(しかしそれはどういう事か)

 

時間の始まり(誰にも経験できない)

空間の始まり(誰にも経験できない)

理性 即ち 経験できない事への理解

 

神(ここにいる)

 

魅力的な男(自由意志に基づく徳)

内乱時代の思想 -出征前夜の大岡昇平ー

f:id:jikujizai:20170605214552j:plain

 

「決してありのままの姿ではなく、虚偽やごまかしに満ちている」(『現代小説作法』)。

 大岡昇平私小説を個人の内面の正直な告白であるとはとらえず、描写の対象が書き手その人の内面である以上は書き手の主観や虚飾が色濃く反映されてしかるべきだと考えていた。

 すなわち、自叙伝は自叙伝ではなく小説的自叙伝であるならば、批評は批評ではなく小説的批評というべきであろう。

 大岡の、戦中回顧談と戦時中に書かれた批評を対照する作業を行うにあたってまず考えたのはこの冒頭の態度である。われわれは、文士が書き遺したものを通じて件の文士の思想を知ることができる。しかしそれは真実ではないかもしれないという用心をもって読まれなければならない。だが、真実ではないにせよ思想の一端を知ることはできるであろう。そう、私の好奇心は真実を知ることにあるのではなく、あの戦時中に大岡がいかなる思想を持ちえたか・または持ちえなかったか? を知ることにある。

 

 「私はこの負け戦が貧しい日本の資本家の自暴自棄と、旧弊な軍人の虚栄心から始められたと思っていた。そのために私が犠牲になるのは馬鹿げていたが、非力な私が彼等を止めるため何もすることができなかった以上止むを得ない。当時私の自棄っぱちの気持ちでは、敗れた祖国はどうせ生き永らえるに値しなかったのであった。しかし今こうしてその無意味な死が目前に迫った時、私は初めて自分が殺されるということを実感した。そして同じ死ぬならば果たして私は自分の生命を自分を殺す者、つまり資本家と軍人に反抗することは出来なかったか、と反省した。平凡な俸給生活者は反戦運動と縁はなかったし、昭和初期の転向時代に大人となった私は、権力がいかに強いものであるか、どんなに強い思想家も動揺させずにはおかないものであるか知っていた。そして私は自分の中に少しも反抗の欲望を感じなかった。」

 『ある補充兵の戦い』中の、召集されてフィリピンへ回送される最中の胸中を綴った、有名な一文である。私が知りたいのは、大岡は果たして本当に自分の中に少しも反抗の欲望を感じなかったのか? だ。

 

 昭和19年の召集よりさかのぼる昭和12年すなわち日中戦争開戦前後、まだ日本の将来を案ずるにあたって対米戦回避・宥和を夢見ることもできたはずだがそれを実行に移す人がいなかった頃、大岡は何を考えていたのだろうか?

 「文学はやめたと思って、神戸へ行ったんだが、しかしスタンダールだけは向こうへ行っても夜、翻訳したりして続けていたんだよ。あまり売れないけどね。まあ意地があった。(中略)スタンダールの翻訳で稼いだ金で飲んでたよ。月給があるから、売れる本を翻訳する必要はないと思ってた。飲み代が少しあればいいんだから。(中略)朝の三時までは机に向かっていることもあったよ。(中略)翻訳は、これは本来人に読んでもらいたいということで日本語にするわけだよ。ぼくはスタンダールを読んでもらいたいと思うから、売れなくてもスタンダール、もしくは彼に関する本だけ訳す」(『二つの同時代史』)

 これは1980年代に入ってからの埴谷雄高との対談における日中戦争開戦前後の回顧談である。大岡は1936年から1944年までの間に「朝の三時まで机に向かって」スタンダールハイドン』、バルザックスタンダール論』の翻訳をはじめ、数編のスタンダールについての批評を残した。戦後、『俘虜記』の大ヒットで一般に知られるようになる前の、きわめてささやかな文学的足跡といってよい。

 「意地で」「読んでもらいたい人だけ読んでもらう」ために朝三時まで机に向かって書いた文章から、彼の思想を読み取ることができるだろうか? そして、もしそこに思想の片鱗があると仮定して、それは「権力への反抗の欲望を感じない」類いのものだろうか?

 以下、「」内に『わがスタンダール』にまとめられた戦中の大岡のスタンダール批評を引用する。

 大岡のとらえたスタンダールの思想を一言でいうなら「幸福な少数者」である。そして「幸福な少数者」とは「偏見に囚われず、幸福の何物かを知り、それを求める術を知っている」者である。それはつまり、時代の制約に対して果敢に切り込み、敗北したとしても自らの使命を全うする「時には危険を冒さねばならない」行動的人間である。

 「文学に於ける政治は音楽会の最中に放ったピストルの様なものだ。傍若無人だが、しかし注意しないわけにはいかない」「スタンダールにとって政治は或る自ら制御し得ない精力の現れで」「あくまで個人の幸福を超えた暗の力の爆発であった」「政治も死と同様、最も文学的ならざるものである。が要するに『政治が運命である』以上避けることは出来ないし、避けるのは意味がない」「人間ははたして政治的好奇心から自殺を思いとどまることが出来るかどうか」

 これらの断片から見え隠れするスタンダール的「幸福な少数者」とは、フォルトゥナ(運命の女神)に対抗するヴィルトゥ(徳性が転じた力)=「狐の狡知とライオンの力を兼ね備えた」マキャベリ的人間である。ゆえに「幸福の少数者」は政治とは無縁でありえない。

 大岡は、スタンダールマキャベリ的政治的人間の典型であることを見抜いていた。ではスタンダリヤンとして大岡は「幸福の何物かを知り、それを求める術を知って」「危険を冒」しただろうか?

 『わがスタンダール』冒頭の『スタンダアル』という小論に大岡の苦渋が見て取れる。これが書かれたのは1936年、盧溝橋事件の一年前だった。以下引用する。

「我々は戦争の惨虐を見たくもなければ、聞きたくもない。投機業者の跋扈とあらゆる文化的環境の低下は、我々の高邁なる精神の真に堪え難しとするところだ。(中略)憤懣の抑制には我々はよく馴らされていたはずではないか。現代社会の一部を蔽っている或る風潮に対して、我々が決定的な態度を取り得ないのも理由なしとせぬ。我々知識人の政治的環境が限界を持つに従って、政治的好奇心も制約を受ける。好奇心だけについていえば、却って制約を受けぬということも出来る。我々の政治的無力の水面に好奇心は油の様に拡散しているのである。智能がわが国の政治を左右したらしく見えた時代すらすぎさったのである」

 治安維持法のもとでのギリギリの表現というべきだろう。もちろんこの独白は逆説である。「智能が政治を左右」するなら、「現代社会の一部を蔽っている或る風潮に対して・・決定的な態度を取」るべきであるが「政治的環境が限界を持つ」中で「好奇心だけが油の様に拡散している」のだ。

 私は大岡の「権力への反抗の欲望」をそこに見出す。ただし、その「欲望」は「制約」され「無力の水面」の上に漂うことしかできなかった。

 

 1944年5月、大岡訳のバルザックスタンダール論』が小学館から出版された。しかし大岡はその年の3月に召集されていて、念願の本を受け取ることができなかった。彼が自ら訳した『スタンダール論』を手にしたのは出征先のフィリピンだった。そのフィリピン・ミンドロ島の敗残兵としての体験が、彼の第二の人生への転機となる。しかし『俘虜記』を通じて大岡の文学的才能が開花するのは、そこからさらに数年後のことである。

 

 「スタンダールの思想は本質的に内乱時代の思想である」(『スタンダールハイドン」について』大岡昇平/1941年)

f:id:jikujizai:20170705162822j:plain

なぜあの戦争に反対しなかったのか?

f:id:jikujizai:20170605231618j:plain

「なぜあの戦争に反対しなかったのか?」

この設問のリアリティ自体がいまや風化しているといえるだろう。

もう、あの戦争に負けてから72年もたった。

私は1966年生まれ、敗戦から21年もたってから生まれた。そして、敗戦からわずか21年後に生まれた。

私の父母は敗戦時はまだ子供だったので、父母に対して「なぜあの戦争に反対しなかったのか?」と問うことは出来なかったし、しようと思わなかったし、しなかった。

でも、「なぜ当時の大人は、あの戦争に反対しなかったのか?」という問いは持ち続けた。いつから? 『はだしのゲン』を読んでから? 思春期に入ってビートルズ反戦フォークとサブカルチャーが一緒くたになって私の心を浸したから? さらに二十代の多くの時間を、歴史的使命を終える寸前だった新左翼運動のきわどい最前線で過ごしたから?

それはわからないけれど、自分が体験したこともない「あの戦争」に違和感を覚え、そして「あの戦争」を許した当時の大人たちに違和感を覚え続けてきた。「なぜあの戦争に反対しなかったのか?」この問いへの答えをもし見つけることができたなら、私自身が「次の戦争には反対し得る」という切符を手にすることができるとでもいうように。

 

以上は前置きです。

 

なぜこんな設問をいまさら繰り返したくなったかというと、再刊された暮らしの手帖編『戦争中の暮しの記録』(暮しの手帖社)を一読して思うところがあったからです。

戦争体験者の手記で綴られたこの特集本は1969年に初版が発行されました。体験者による戦争末期の食料事情、空襲体験、疎開などの生々しい記録です。発刊当時にしても、いわゆる戦中派が沈黙しがちで戦争体験が風化していくような時代背景があったのでしょう。この雑誌特集はかなり反響を呼んだようです。

もちろん体験者の告白は真に迫るものがあり、あらためて戦争の惨禍を思わずにいられないのですが、私が印象に残ったのは「戦争中の暮しの記録を若い世代はどう読んだか」という付録です。

若い世代といっても1969年のことだから、主として団塊の世代より以前の人たちなんですが・・・。

この「若い世代」が主に言っているのが「なぜあの戦争に反対しなかったのか?」なのです。興味深いですね。ちょうど親にあたる世代に向けて子供世代が歴史状況への関わり方を巡って問いかけるわけだから。世代対立といえば現在は「バブルvsゆとり」みたいなものがありますがそれに比べると対立が先鋭だったような気はします。 

 

そして、その「戦争中の暮しの記録を若い世代は読んだか」に対して「戦争を体験した大人から戦争を知らない若い人へ」という付録が追加されています。

私は、この対論を読んで「なぜあの戦争に反対しなかったのか?」という設問がいかに愚問だったのか、ということを思い知ったのです。

 

どういうことなのか。

以下、対をなす手記を引用する。

「私は体験した方に希望する。もう一歩前(筆者注:戦争末期でなく開戦前夜)から語ってほしい。体験者に、どうして戦争に反対しなかったの? と聞くと、よく、そんなことは出来る状態ではなかった。気が付いたときはどうしようもなかった。それまで目隠しをされていたんだ、と答える。だから、戦争を繰り返さないためには目隠しを破り、かなぐり捨て、戦争を進めるものを打倒さねばならない。それは、戦争が始まってからでなく、その前、戦争に進んでいったときのことを聞きたい」(1969年当時19歳)

「今改めて戦争中の生活を振り返ってみると、若い人には到底理解してもらえないだろうと思われる微妙な感情が心に湧いてくるのをおぼえる…物は確かに豊かになったが、精神面の空虚さは一体どうしたことだろう。こういう現状に対する私たちの感情はそのまま戦争中の生活の記憶に結びつく…若い人に話しても理解してもらえそうにないこの心のモヤモヤも、いつかは時の流れとともに次第にあわく、消えて行くのだろうか」(当時43歳)

これ、この嚙み合わなさ自体が「歴史そのもの」なんだよな、と。そして、開戦を大人として体験した多くの人が「あの戦争」をいけないものだと思ってやしなかったし、もともと「いけない」と思っていやしないものに「反対」などするわけないよな、と。戦後世代にとっての「概念としての戦争」と戦中世代にとっての「体験としての戦争」を比べてみれば、当たり前のように、概念より体験のほうが重いわけであって。

つまり、子が親を乗り越えられないように、歴史は乗り越えられないよね、簡単には。

少なくとも、親の体験を、子供が、概念としてではなく体験として乗り越えられない限りは。

そして、体験はいずれ忘れ去られ、概念だけがイビツに残り、やがてそのイビツな概念も朽ち果てて。

私たちはそんな「72年後」に生きているのだと思います。

 

大岡昇平の戦中回顧談を再構成したくて書き始めたが前段で終ってしまった。本論? はいずれ更新されるはず)

 

立禅

爪先をやや内側に向け、足幅は肩幅より気持ち広め。

「気を付け」のように体を反らすのではなく、骨盤を前傾させ、肩を下げ、肩甲骨を広げる。

私の場合、瞼は閉じる。

鼻から息を吸い、頭から丹田に息を回すイメージを持つ。

 

よく、樹木になったイメージというがその通りで、ユラッと立つ。

雑念を払い、閉じた瞳の裏側を凝視する。

鳥の囀りが自然と耳に入るだろう。たまに道路を通過する自動車のエンジン音がとても騒々しく聞こえ、不快感を覚えるはずだ。

風の音はもちろん、わずかな空気の振動を感じることもできる。

 

立禅を毎日繰り返していると、常に腕から掌、指先が温かくなってくる。

また、実生活でストレスがかかった際に鼻から息を吸うと感情のバランスを失わずにすむ。

気の蓄積というか、心身の最適化を図っていく。

 

これで、意識の浅いところでの不安やエゴを取り払っていく。既成概念から自由になり常識を疑ってみることを現象学ではエポケー(判断停止)というが、私は立禅はエポケーに至るための実践ではないかと考える。

意識レベルでの浅知恵から自らを解き放ち、鳥の囀りや空気の振動の側に還っていくのだ。

(写真は澤井健一先生の立禅)

 

f:id:jikujizai:20170514181457j:plain

 

 

 

 

規範的女らしさをこえて

書評『女子プロレスラーの身体とジェンダー』(合場敬子著/明石書店

         

f:id:jikujizai:20170506093851j:plain

筆者である合場敬子氏は、私と同様、もともと女子プロレスに深い関心があったわけではない。「まえがき」にあるように、かって腰痛により精神的な意欲を喪失した筆者が、ウォーキングを通じた身体の復活から精神的な希望を得た体験にもとづき、精神と身体が実は密接な結びつきがあることに気づいたのが、ジェンダーを身体との関係で考えるようになったきっかけだという。いわば女子プロレスは筆者にとって研究素材なのであり、分析の対象として、社会的に稀有な「女性が身体を鍛えて金を稼ぐ」世界に切り込んでいる。

 

本書を通底するのは「女性は身体的力では男性には敵わないのか?」という問題設定である。「女性は身体的に弱い」ことを前提としたリベラルフェミニズムへのアンチテーゼがそこにある。

女性は身体的力では男性には敵わないのか?

私自身、空手指導を通じて「護身に役立てたい」という女性会員からの相談に十分にこたえきれていないという悩みを抱えていた。私が実践しているフルコンタクト空手は実際に打撃を当てるため、むしろ個々の体力差を露呈させてしまう傾向にあり、競技試合の隆盛がそれをさらに補強しているようにも考えられる。つまり、道場の実践が「体格が弱く・小さいものが、力がある・大きいものに勝つ」ための習練ではなく自然とパワー・スピード・スタミナといった体力の養成に重きを置くようになっていく。これは「小よく大を制する」という題目で解決するほど生易しい問題ではない。なぜなら、直接打撃によってつきつけられる自己の体力的現実と向き合わなければならないからである。そのようなリアリズムのはてに「女性はどこまでいっても男性には敵わない」という言説が生じたりもする。

 

本書はこの「女性は身体的力では男性には敵わないのか?」という設問に対して、多くの女子プロレスラーへのインタビューにもとづいて回答を与えようとしている。

そして以下に要約されるように、女子プロレスラーたちは、ジェンダーとして固定された「女らしさ」を変容させていると結論づけている。

1)プロレスの世界で規範化された身体(筋肉・脂肪が十分につき、受け身が取れて技の攻防が繰り出せる)を目指しそのような身体を獲得することにより、「華奢で小さい」というジェンダー的女性身体を相対化している。

2)それによる影響として、物理的に女性サイズの衣服を身に着けにくくなることからジェンダー的かわいらいさを規範化した着衣にこだわらなくなり、男性物の衣服をはじめから着るようになるし、そのことに引け目を感じない。

3)夜道を一人で歩くことの恐怖がなくなったという証言が示す通り、また自らの身体的優位性を活かして痴漢撃退を実践していたりと、女子プロレスラーへと変容することによって身体的な自信を獲得している。

 

私が本書を通じて眼から鱗が落ちるような思いをしたのは、特に上記1)の観点である。

「女性は身体的力では男性には敵わないのか?」という、私自身も嵌まり込んでいた自問自答への答えは、女性による自己防衛の可能性もさることながら、本質的にいえば規範的ジェンダーを変容させうるという、より大きな可能性の示唆にこそ、あった。

「女らしさ・かわいらしさ・ジェンダー的美しさ・・・」これらがいかに社会的に規範化され、「こうであらねばならない」という圧力を内面化させているか。また男性を主体とし女性を受容体とする性的分業の固定化に役立っているか。何よりも私自身一人の男性としてこれらジェンダー規範の内面化・強化に日々参加しているということ。

筆者が「まえがき」で記しているように、女性の身体の在り方は社会によって作り出された現実であり、社会によってつくられた以上、また社会によって変えることができるのである。

女子プロレスラーたちが自らの身体をもって証明しているのは、固定化されたジェンダーを破壊しうるという可能性だったのだ。

f:id:jikujizai:20170506110128j:plain